![]() 最近、発売しましたアロマフレグランス
という新商品について、どのような商品なのか いくつかお問い合わせをいただいて個別に お返事していますが、このブログでも商品化 した経緯や舞台裏など少しだけご紹介しよう と思います。 まずアロマフレグランスは私のところで インテリアのルームフレグランスとして 誰もが気軽に使えるということに重きを 置いて企画しました。 アロマ芳香浴でのアロマセラピーは精油 そのものの香りを個人で楽しむものですが アロマフレグランスはルームフレグランス として香りに興味ある人も無い人どちらも 共存する空間で使うことを意識しています。 精油(エッセンシャルオイル)との違いは アロマフレグランスは精油を元にして 揮発力を高める加工をしています。 ですので、アロマフレグランスは アロマオイルの一種ではあるけど精油 とは異なります。 ただ、市販の化学合成香料を使ったものとは 違って、精油そのものの香りをできる限り 活かすようにシンプルな仕様にしています。 シンプルながらも精油の揮発、香りの 持続時間など最もバランスのよい配合の 比率を何度も試験を繰り返して決定しました。 1日1回、器に注ぐだけで1日分の 天然成分のルームフレグランスとして お使いいただけるようにしています。 また価格を抑えるためにもできる限りの 数量で製作することなどで、1日1回 使ってもさほど気にならない価格にまで 抑えています。 アロマフレグランスは誰が製作しているのか というと、私がそれをしているわけではなく 製作については外部に依頼しています。 社団法人日本アロマ環境協会のアロマ インストラクターの方に協力依頼して 製作いただいています。 単に資格を有するだけでなく実務として アロマに関する様々な仕事をされている 方です。 また商品化するまでの過程においても 同じ方との協力のもと双方で意見交換 して完成させました。 私はアロマオイルにしてもアロマ芳香器に しても基本的に製作に関しては専門的に されている方に依頼して製作するという スタンスを取っています。 お客様に安心できる商品として提供する 場合は自分で製作できるできないに関わらず 自分が得意とする範囲を越えて何でも自分で してしまうというやり方はあまり好きでは ありません。 そこは依頼するほうが良いときは依頼する という選択をすることが大切だと考えています。 大企業だと1つの組織の中で企画や製造の 部署がありますが、個人や小規模の事業では 商品ごとに柔軟にその分野のプロと協力して それぞれの役割を分担し、形にすることが 商品の信頼性を高めることにつながり それがお客様への誠意だと考えています。 どこで売っていますかという質問もいくつか ありました。 基本的に私のところの商品はアロマの お仕事やインテリアコーディネートなどの お仕事をされている方でお取引いただいている 商品ですのでサロンなどで販売されている 場合がありますが、各地域の一般のショップ ではほとんど見ることができない商品です。 個人の方はHPからの通販がメインです。 少し堅い内容になってしまいましたけど アロマフレグランスという商品がどんなものか 分かる説明になったでしょうか。 ぜひ、アロマフレグランスで天然成分の香りを 暮らし取り入れる心地よさを実感して いただければと思っています。 ◇アロマフレグランス ![]() |
癒しの香りfrom京都 |
素敵な和モダンの世界を香りと共に京都からお届けします
プロフィール
|
Author:キョウ
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |