![]() 五条の方に用事で出かけた際に、運良く祇園祭の最終日の
山鉾巡行を見ることができました。 クライマックスの宵山は何度か行ったことがあったのですが 山鉾巡行で鉾が動くシーンを実際に見たのは初めてのように 思います。 ![]() ![]() ![]() 見た場所は烏丸御池でした。 ちょうど鉾が動き出す瞬間から間近で見ることができて 感激でした。 良かったです。 またこの日、梅雨明けが発表されました。 いよいよ京都も夏本番です。 ![]() |
![]() 仕事で外出した際に平安神宮で桜を見てきました。
この日、桜が満開でとても綺麗でした。 ![]() 外国人の観光客が多かったです。 ![]() 疎水の雰囲気が良い感じです。 ![]() でかいです。 ![]() ![]() 桜と建物と疎水が調和して綺麗でした。 ![]() 平安神宮界隈には京都会館や京都市美術館など大きな 施設があり、広い空間のような場所で散策にはとても 良いところだと思います。 ![]() |
![]() 先日、出かけた際に京都御所に寄ってきました。
今年、最初で最後の紅葉になりそうです。 向こうに見える山は大文字山です。 ![]() 12月ですがまだ良い色してました。 ![]() ![]() ![]() 紅葉の通り抜けみたいな感じです。 ![]() 紅葉の絨毯、こういう雰囲気は一番好きです。 ![]() 今年はまったく紅葉を見る機会がなかったので 少しの時間でしたが、今年の分思いっきり 紅葉を満喫してきました。 ◆サロン業界誌に掲載 サロン業界誌『NH』にアロマフレグランスが 記事掲載されました。 ![]() 詳細はこちら ![]() |
![]() 先日、東京のインテリアコーディネーターの方と
御所の近くでお会いした帰りに、相国寺に寄りました。 相国寺は御所の北側にあります。 ![]() ![]() ![]() 相国寺は学生の頃からなんとなく好きでした。 南隣の御所のほうが目立ってしまってちょっと 隠れた感じがありますが、街中にある静かな 空間という感じが、ほっとさせてくれるような 気がします。 ◇お知らせ アロマ・癒しの分野でご活躍されている 森田益美さんが発足された会で夏のイベントを 開催されます。 ご関心のある方は下記をご覧いただければ幸いです。 「夏のセラピー祭り」 ![]() |
![]() 4月5日に京都祇園の桜を見ました。
有名な巽橋あたりから白川通りを西へ歩きました。 巽橋の近くです。 ![]() この人の多さ・・・地面が見えないですね。(笑) ![]() 川端通り近くは桜のトンネルです。 ![]() ずっと見ていたくなりました。 ![]() 昼間に祇園の桜をこれだけ満喫したのは 初めてだったかもしれないです。 人は半端じゃなく多かったですけど行って良かったです。 ![]() |
![]() 京都の高野川沿いの桜です。
京阪電車の出町柳駅から下鴨神社方面に行くために 橋を渡るところから見える風景です。 桜が綺麗に咲いていました。 ![]() 水面に映っている感じがいいです。 ![]() 上流に向かってずっと桜並木が続いています。 ![]() 何気に高野川沿いの桜はかなり綺麗です。 写真におさめられて良かったです。 ![]() |
![]() 京都の円町の住宅街にある蒼天草庵という
町家を改装した1級建築事務所のアトリエに お伺いしました。 シンプルモダン、和モダンをテーマにされている ということで、どんなアトリエか興味がありました。 玄関に入った瞬間からワクワクした気持ちになりました。 ![]() スタイリッシュでモダンな町家の空間が広がっていました。 ![]() 和の空間の中にある現代的なカウンターが素敵な感じです。 ![]() キッチンスペースも清潔感があり良い感じです。 ![]() 床の間や土壁の雰囲気は心を落ち着かせてくれます。 ![]() ここでオーナーとお話させていただきました。 居心地がよく、気がつけば夜になっていました。 ![]() 庭がまた素敵でした。 この庭を見ながら四季を感じたり月を見れるのはうらやましいです。 ![]() 蒼天草庵はいたるところにさりげないこだわりを感じ 見た目の美しさに加えて居心地の良さを追求した 現代町家空間でした。 品があり落ち着いた店舗や住居をこれから作りたい、 あるいはリフォームしたいと考えておられる方は 蒼天草庵オーナーにお気軽に相談されてみることを おすすめします。 (有)TEAMWORKS ![]() |
![]() 先日伺った石塀小路にある町家サロン、京呉館(石塀小路店)の
中の様子をご紹介します。 京町家の雰囲気をお楽しみください・・・ 石塀小路の一角に京呉館はあります。 一見、敷居が高そうですが、中に入ると親しみやすさを感じました。 ![]() 1階は着物のサロンになっています。 京呉館の着物はモダンな感じだと思いました。 ![]() 窓側に椅子とテーブルがあり、ここでお話させてもらいました。 ![]() この素敵な庭に見惚れてしまいました。 ![]() 2階はエステサロンになっています。 屏風の絵はインパクトがありました。 ![]() 落ち着いた和の雰囲気で満たされたサロンでした。 ![]() 南側の窓の下を見ると先ほどの庭が見えました。 上から見た庭もまた良かったです。 ![]() 景色の先には高台寺の五重の塔が見えます。 この界隈は一番京都らしい雰囲気です。 ![]() 町家の中の雰囲気と外の景色にとにかく嬉しくなり 深く癒されたように思います。 ずっと居たくなるような・・・ 今まで、京都旅行を考えている方には私のお気に入りの 観光スポットばかりおすすめしていましたが、 観光や食事だけでなく、京呉館(石塀小路店)のような 町家サロンでゆっくりくつろぐというのも京都を深く 満喫する楽しみ方だと思いました。 石塀小路を散策されるときにぜひ寄ってみることを おすすめします。 ![]() |
![]() 墨染寺に桜を見に行ってきました。
たぶんほとんど知られていない寺だと思います。 ここの桜が結構、綺麗と聞いたことがあったので 行ってみました。 門の外から見える桜が良い感じです。 ![]() 大きな桜が綺麗で良い雰囲気です。 ![]() 白塗りの壁と桜は合いますね。 ![]() 住宅地の中にぽつんとある小さな寺ですけど、 桜が綺麗で癒される空間だったと思います。 ![]() |
![]() 東山区にある三十三間堂に初めて行ってきました。
毎年、成人式の時期に袴姿の新成人が弓道をたしなむ、 「通し矢」が行なわれることで有名です。 京阪の七条駅から東に歩いて10分程度のところにあります。 今日は天気がよく温かかったので、歩いていて気持ちよかったです。 七条通りを挟んで右に見えるのが三十三間堂で、 左に見えるのが京都国立博物館です。 ![]() 三十三間堂の入り口は、シンプルな感じです。 ![]() 本堂の正面です。 ![]() ![]() 本堂の裏です。 ![]() 外から見るとかなりシンプルな印象しかありませんね。 でも、本堂の中がすごいんです。 中央の千手観音像を囲み左右に50体ずつ10段に1000体の 観音像が立ち並びます。 本堂の中はこんな感じです。 (本堂の中は写真撮影不可だったので外部リンクになります。) 1000体の観音像は圧巻でした。 一体ずつ、微妙に表情が違います。 見物客も皆、本当にゆっくりゆっくり観音像を眺めながら歩いて いるのが印象的でした。 他の寺ではこれほどゆっくり眺めて歩くことは少ないと思います。 これだけの数の観音像がある本堂の中ですが、すごく静かで 落ち着いた神秘的な空間です。 私は中央の千手観音像の前で手を合わせました。 ここで手を合わせることが、今日ここに来た 一番の目的だったのかもしれません。 実は、昨日、祖母が突然亡くなりました。 90歳でした。 一緒に住んでいたわけではなく、盆正月にたまに 会いに行く程度でしたが、私は親戚の中で一番最初に 生まれた子供ということもあって、本当に可愛がって もらったと思います。 90歳だったら充分、生きたといえるかもしれませんが 祖母にかぎっては、そうとは言えない人生だったと思うんです。 祖母は若い頃から目が不自由でした。 私の顔もほとんど見えていなかったようです。 80歳になったときに、光さえも感じなくなってしまいました。 まったく見えない、暗闇の世界です。 そうなってからは、生きる気力を失った発言をたまに聞くようになりました。 もともと気丈な人でしたが、やはり光さえも感じなくなった視界に ショックだったんだと思います。 それでも、いつも仏壇の前で、私たち孫などのことをいつも心配して 手を合わせて拝んでいてくれたそうです。 それだけが楽しみだと言って。 祖母にはいろいろなものを買ってもらったことがありました。 でも祖母が持っていた財布はいつから使っていたかわからないような ボロボロを使っていたことがわかりました。 ほとんどを視界が閉ざされた中で過ごした祖母の人生。 90歳という普通だと長い人生は、祖母にとっては そうともいえない気がします。 「ありがとう、安らかに眠ってください。」 観音像の前、そう心の中で何度も叫ぶだけでした。 ![]() |
![]() 南禅寺と永観堂に行った同日に哲学の道にも行きました。
哲学の道は文字通り哲学者が考え事をしながら歩いたと 言われる道で、歩いていると本当に落ち着く素敵な道です。 永観堂のすぐ北にあり、そのまま北上して銀閣寺あたり まで続く1.2キロほどの道です。 南禅寺、永観堂、哲学の道、銀閣寺は南北一直線に 続いていて歩いて回れる距離です。 全部をゆっくり一日かけて回るのがベストな場所だと 思います。 右側の細い川が琵琶湖疎水です。 この疎水沿いに石畳の道が続きます。 ![]() 疎水を挟んで向こうには所々にお茶屋や雑貨屋などがあります。 その向こうはすぐに山なんですよね。 こういう場所に店があるのはなんとなく不思議な気がします。 ![]() 紅葉も見ることができました。 春には桜も見ることができます。 ![]() 哲学の道は大文字山のふもとなので、このあたりは 京都市内でもわりと、高台になります。 東のほうを見ると、京都市内が一望できるところもあります。 ここを歩いている人たちは、みんなゆっくり雰囲気を 味わって歩いていたように思います。 水も空気も綺麗で心身ともにリフレッシュできました。 ![]() |
![]() 南禅寺に行った同日に永観堂(禅林寺)にも行きました。
南禅寺から北に徒歩10分ほどの位置にあります。 永観堂はなんといっても池や緑のある広い庭と綺麗な紅葉が 見ることができ、南禅寺に負けず劣らずの良い寺です。 隣に永観堂幼稚園があり、寺の入り口と似ているので 間違って幼稚園を拝観するところでした。(笑) 永観堂の入り口付近です。 でかい観光バスがここから途切れることなく入ってきました。 ![]() 向こうのほうに小さく見えるのは多宝塔と言われる建物です。 ![]() すごく近くで綺麗な紅葉を見ることができました。 ![]() 今回は時間の都合で、中に入ってゆっくり見ることは できませんでした。 でも永観堂は広い庭をゆっくり回ってみることを お勧めします。 ![]() |
癒しの香りfrom京都 |
素敵な和モダンの世界を香りと共に京都からお届けします
プロフィール
|
Author:キョウ
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |