fc2ブログ
癒しの香りHomepage 代表者Facebook
インクライン

京都市内の蹴上というところには明治時代から昭和初期の時代に、
輸送用に活用されていたインクラインと呼ばれるものが展示されています。




線路があり、台車に船が乗っているという不思議な光景です。

これは当時、大津市と京都市の間の輸送は琵琶湖疎水で船が
利用されていたのですが、途中の傾斜の大きい箇所では、
このような台車に船を載せて線路を移動させていたようです。

こんなに間近で見たのは小学校の頃以来かもしれないです。



【2018/11/02 22:30】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
京都・祇園祭(山鉾巡行)
五条の方に用事で出かけた際に、運良く祇園祭の最終日の
山鉾巡行を見ることができました。

クライマックスの宵山は何度か行ったことがあったのですが
山鉾巡行で鉾が動くシーンを実際に見たのは初めてのように
思います。


PO20100717_0002-3.jpg


PO20100717_0004-3.jpg


PO20100717_0006-3.jpg


見た場所は烏丸御池でした。

ちょうど鉾が動き出す瞬間から間近で見ることができて
感激でした。
良かったです。

またこの日、梅雨明けが発表されました。
いよいよ京都も夏本番です。
【2010/07/18 11:13】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
京都・平安神宮(桜)
仕事で外出した際に平安神宮で桜を見てきました。
この日、桜が満開でとても綺麗でした。



PO20100406_0057-2.jpg



外国人の観光客が多かったです。
PO20100406_0058-2.jpg



疎水の雰囲気が良い感じです。
PO20100406_0062-2.jpg



でかいです。
PO20100406_0065-2.jpg


PO20100406_0067-2.jpg



桜と建物と疎水が調和して綺麗でした。
PO20100406_0055-2.jpg



平安神宮界隈には京都会館や京都市美術館など大きな
施設があり、広い空間のような場所で散策にはとても
良いところだと思います。
【2010/04/10 13:41】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(4)
京都・御所(紅葉)
先日、出かけた際に京都御所に寄ってきました。
今年、最初で最後の紅葉になりそうです。



向こうに見える山は大文字山です。
PO20091206_0025-1.jpg



12月ですがまだ良い色してました。
PO20091206_0014-1.jpg


PO20091206_0005-1.jpg


PO20091206_0016-1.jpg



紅葉の通り抜けみたいな感じです。
PO20091206_0003-1.jpg



紅葉の絨毯、こういう雰囲気は一番好きです。
PO20091206_0021-1.jpg



今年はまったく紅葉を見る機会がなかったので
少しの時間でしたが、今年の分思いっきり
紅葉を満喫してきました。





◆サロン業界誌に掲載

サロン業界誌『NH』アロマフレグランス
記事掲載されました。



 詳細はこちら
【2009/12/06 13:22】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(6)
京都・相国寺
先日、東京のインテリアコーディネーターの方と
御所の近くでお会いした帰りに、相国寺に寄りました。
相国寺は御所の北側にあります。


PO20090731_0011-1.jpg



PO20090731_0000-1.jpg



PO20090731_0006-1.jpg



相国寺は学生の頃からなんとなく好きでした。
南隣の御所のほうが目立ってしまってちょっと
隠れた感じがありますが、街中にある静かな
空間という感じが、ほっとさせてくれるような
気がします。



◇お知らせ

アロマ・癒しの分野でご活躍されている
森田益美さんが発足された会で夏のイベントを
開催されます。

ご関心のある方は下記をご覧いただければ幸いです。

「夏のセラピー祭り」
【2009/08/04 17:07】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
京都・祇園祭
今年は見れないと思っていた祇園祭ですが
今日、偶然用事で四条烏丸に行った帰りに
祇園祭の雰囲気を味わうことができました。



大雨が降ったあとで夕暮れの時間帯でした。
PO20080714_0003-1.jpg




一般の人も上に登れたみたいです。
PO20080714_0005-1.jpg




四条通です。
祇園祭の雰囲気はやっぱり良いです。
PO20080714_0010-1.jpg




正直、祇園祭のことをすっかり忘れていました。(笑)
というか今日が14日というのを忘れていました。

四条烏丸に行ったときになんか人が多いなと思っていて
気がつけば祇園祭だったんですよね。
偶然、見ることができてラッキーでした。

年々祇園祭とか京都のこういった祭りに愛着を感じます。

16日はクライマックスの宵山、17日午前中は山鉾巡行。
祇園祭のこの時期、梅雨が明けていよいよ本格的な
夏が始まります。


【2008/07/14 21:10】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(18)
京都・祇園(桜)
4月5日に京都祇園の桜を見ました。
有名な巽橋あたりから白川通りを西へ歩きました。



巽橋の近くです。
PO20080405_0000-1.jpg




この人の多さ・・・地面が見えないですね。(笑)
PO20080405_0004-1.jpg




川端通り近くは桜のトンネルです。
PO20080405_0008-1.jpg




ずっと見ていたくなりました。
PO20080405_0003-1.jpg




昼間に祇園の桜をこれだけ満喫したのは
初めてだったかもしれないです。
人は半端じゃなく多かったですけど行って良かったです。
【2008/04/08 18:09】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(14)
京都・高野川(桜)
京都の高野川沿いの桜です。

京阪電車の出町柳駅から下鴨神社方面に行くために
橋を渡るところから見える風景です。



桜が綺麗に咲いていました。
PO20080402_0001-1.jpg




水面に映っている感じがいいです。
PO20080402_0010-1.jpg




上流に向かってずっと桜並木が続いています。
PO20080402_0005-1.jpg




何気に高野川沿いの桜はかなり綺麗です。
写真におさめられて良かったです。
【2008/04/04 18:03】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(6)
京都・北野天満宮
久しぶりの京都散策日記になります。
北野天満宮に行ってきました。

ずっと京都に住んでいながら今回
北野天満宮は初めてになると思います。



何度か前を通ったことがあったので入り口は見覚えがありました。
PO20080327_0010-1.jpg




本堂へ続くまっすぐの道。
PO20080327_0015-1.jpg




本堂の写真、少し傾いて写ってますね。(笑)
PO20080327_0014-1.jpg




北野天満宮と言えば梅ですね。
PO20080327_0018-1.jpg




初めて行った北野天満宮でちょっと意外だったのは
いたるところに牛の像?があったことです。(笑)
何か由来があるんでしょうか。

【2008/03/27 20:10】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(8)
京都・蒼天草庵
京都の円町の住宅街にある蒼天草庵という
町家を改装した1級建築事務所のアトリエに
お伺いしました。

シンプルモダン、和モダンをテーマにされている
ということで、どんなアトリエか興味がありました。



玄関に入った瞬間からワクワクした気持ちになりました。
PO20071128_0023-1.jpg



スタイリッシュでモダンな町家の空間が広がっていました。
PO20071128_0002-1.jpg



和の空間の中にある現代的なカウンターが素敵な感じです。
PO20071128_0009-1.jpg



キッチンスペースも清潔感があり良い感じです。
PO20071128_0019-1.jpg



床の間や土壁の雰囲気は心を落ち着かせてくれます。
PO20071128_0012-1.jpg



ここでオーナーとお話させていただきました。
居心地がよく、気がつけば夜になっていました。
PO20071128_0000-1.jpg



庭がまた素敵でした。
この庭を見ながら四季を感じたり月を見れるのはうらやましいです。
PO20071128_0015-1.jpg



蒼天草庵はいたるところにさりげないこだわりを感じ
見た目の美しさに加えて居心地の良さを追求した
現代町家空間でした。

品があり落ち着いた店舗や住居をこれから作りたい、
あるいはリフォームしたいと考えておられる方は
蒼天草庵オーナーにお気軽に相談されてみることを
おすすめします。


(有)TEAMWORKS

【2007/11/29 20:25】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(16)
京都・南禅寺南陽院で「華」初お披露目
南禅寺の南側にある南陽院で行なわれた
展示会に行ってきました。

うつわと花の展示会でしたが、私のところで
企画開発を進めてきたアロマランプ「華」を
特別に出品させていただくことになりました。

今回、発売前の初お披露目となりました。



有名な南禅寺の山門です。
紅葉も思っていたより色づいて良い感じでした。
PO20071123_0010-1.jpg



南禅寺山門より南に少し行ったところに南陽院はあります。
PO20071123_0015-1.jpg



展示場には多くの人が訪れていました。
PO20071123_0018-1.jpg



いたるところに素敵な和の雰囲気を感じました。
PO20071123_0069-1.jpg




様々な展示品の中にアロマランプ「華」は展示されました。
PO20071123_0023-1.jpg



多くの方にご覧いただくことができました。
PO20071123_0048-1.jpg



最後には縁側で庭を眺めながら抹茶をいただきました。
今年初めてゆっくり秋を満喫した気がしました。
PO20071123_0024-1.jpg




天気もよく南禅寺界隈で充分秋を満喫できました。
またアロマランプ「華」を南禅寺の南陽院のような
素敵な場所で初お披露目できたことは本当に嬉しく思います。

【2007/11/24 17:44】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(12)
京都・京呉館(石塀小路店)
先日伺った石塀小路にある町家サロン、京呉館(石塀小路店)
中の様子をご紹介します。


京町家の雰囲気をお楽しみください・・・



石塀小路の一角に京呉館はあります。
一見、敷居が高そうですが、中に入ると親しみやすさを感じました。
PO20071108_0002-1.jpg



1階は着物のサロンになっています。
京呉館の着物はモダンな感じだと思いました。
PO20071108_0031-2.jpg



窓側に椅子とテーブルがあり、ここでお話させてもらいました。
PO20071108_0034-2.jpg



この素敵な庭に見惚れてしまいました。
PO20071108_0038-1.jpg




2階はエステサロンになっています。
屏風の絵はインパクトがありました。
PO20071108_0008-1.jpg



落ち着いた和の雰囲気で満たされたサロンでした。
PO20071108_0011-2.jpg



南側の窓の下を見ると先ほどの庭が見えました。
上から見た庭もまた良かったです。
PO20071108_0017-1.jpg



景色の先には高台寺の五重の塔が見えます。
この界隈は一番京都らしい雰囲気です。
PO20071108_0018-1.jpg




町家の中の雰囲気と外の景色にとにかく嬉しくなり
深く癒されたように思います。
ずっと居たくなるような・・・


今まで、京都旅行を考えている方には私のお気に入りの
観光スポットばかりおすすめしていましたが、
観光や食事だけでなく、京呉館(石塀小路店)のような
町家サロンでゆっくりくつろぐというのも京都を深く
満喫する楽しみ方だと思いました。


石塀小路を散策されるときにぜひ寄ってみることを
おすすめします。
【2007/11/18 02:06】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(8)
京都・石塀小路
京都の八坂神社より下河原通りを南に少し行った
ところにある石塀小路という通りに行ってきました。


ところで、ブログのタイトルを変更しました。
シンプルになってすっきりした気分です。
この件でご意見いただきありがとうございました。



この付近には高台寺があり京都の中の京都という
感じで伝統的な町並みを満喫できる場所です。



石塀小路への北側の入口はうっかり通り過ぎてしまう
ほど狭く、あまり目立ちません。
PO20071108_0000-1.jpg



入り口の幅は1メートルありません。
PO20071108_0006-1.jpg



石塀小路という名前のとおり石畳の道で石垣の塀に
囲まれた通りで、町家も並んでいます。
PO20071108_0005-1.jpg



こういう道が右へ左へくねくねと続いています。
PO20071108_0003-1.jpg




今回、京呉館という町家の着物サロンに伺うために
石塀小路に来ましたが、あらためてゆっくり散策
してみたくなりました。


京都の町家の雰囲気を存分に満喫できる
京呉館の中の様子については、また後日
お伝えしようと思います。
【2007/11/11 00:40】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(10)
京都・みやこめっせ表美展
昨日は京都みやこめっせで開催された「表美展」に行ってきました。


みやこめっせは京都会館の南向かいにあり、近くには平安神宮や
京都市立美術館などがあります。



秋晴れでした。
このあたりはのんびりした広い空間のような素敵な場所なので
歩いているだけでも気持ちいいです。
PO20071022_0000-1.jpg




表美展は、京都の表具(掛軸や屏風など)業界による展示会です。
PO20071022_0020-1.jpg



会場は幅広い年代の人たちでにぎわっていました。
PO20071022_0007-1.jpg



会場の一角でお茶会もやっていて、和菓子と抹茶をいただきました。
たまにこういうゆったりした時間は必要だなと思いましたね。
PO20071022_0017-1.jpg



掛軸は空間に深い落ち着きを与えてくれるとあらためて思いました。
PO20071022_0019-1.jpg



現代風にアレンジした屏風やLEDを使ったようなものもありました。
PO20071022_0009-1.jpg



ふちが黒で中が淡いピンクの組み合わせは個人的に好きです。
PO20071022_0027-1.jpg




この日は、照明関係のもの作りや講師執筆活動など幅広く
ご活躍される京都の照明デザインの先生とご一緒させて
いただきました。


また表具業界の理事の方にもお会いし、京都の伝統産業の
現状や考え方など深くお話を伺うことができました。


和モダンをテーマとしたアロマランプを企画開発する私の
事業にも興味を示していただき、今後セットという形で何か
新しい提案をしていければという認識を共有させていただく
ことができたのは大変嬉しく思いました。


このような京都の伝統と新しさが融合した展示会をゆっくり見ると
新しいアイデアが生まれるきっかけになりそうです。
今後またいろいろな展示会に積極的に行ってみたいと思いました。

【2007/10/22 18:52】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(18)
京都・鴨川(松原橋)
今日は四条、五条のほうに用事があったついでに
松原通を歩き、松原橋を渡りました。


松原通をまっすぐ東に行くと清水寺に着きます。
松原橋は鴨川に架かる松原通の橋です。


あまり有名ではないかもしれないですが
実はここが昔の五条大橋で、弁慶と牛若丸は
この松原橋で戦ったという説があるらしいです。



松原橋から北を見た風景です。
向こうに見えるのが四条大橋です。
PO20070908_0000-1.jpg




そろそろ川床も終わります。
PO20070908_0002-1.jpg




松原橋からこうやってゆっくりと鴨川を眺めたのは
初めてでした。


残暑厳しいですが秋の訪れを景色の中で感じることが
できた気がします。
秋は京都散策には良い季節。


紅葉も楽しみです。

【2007/09/08 21:59】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(20)
京都・清水寺
猛暑の中、清水寺に行ってきました。


もともと行くつもりはなかったんですが
5年ぶりで急に行きたくなりました。


京阪四条駅下車で四条通から八坂神社を通って
歩いて行きました。
このコースは道中も楽しめるのが良いです。



三年坂です。
PO20070820_0052-1.jpg




三年坂を過ぎて少し歩くと清水寺に到着です。
真夏の空、快晴でした。
PO20070820_0039-1.jpg




向こうを見ると山の斜面というのが分かります。
市内の中心部からこんな近くに山があるのは不思議です。
PO20070820_0043-1.jpg




有名な清水の舞台です。
PO20070820_0047-1.jpg




もうすぐこの緑も紅葉になるんですよね。
PO20070820_0049-1.jpg




この時期は暑いので人が少ないと思っていましたけど
結構多かったです。


やっぱり京都散策に清水寺は外せないと思いました。
暑いけど行って良かったです。
【2007/08/20 20:21】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(28)
京都・智積院
智積院(ちしゃくいん)に行ってきました。


智積院は三十三間堂に近く、京阪電車の七条駅から
東に徒歩15分程度の場所にあります。



PO20070526_0013-1.jpg




静かであまり人がいない雰囲気でした。
PO20070526_0005-1.jpg




と思ったら、中にはたくさんの人が庭を見てくつろいでいました。
PO20070526_0007-1.jpg




黄金の派手な絵で間仕切られていました。
PO20070526_0008-1.jpg




中庭も良いですね。
PO20070526_0011-1.jpg






建物を出て少し歩いたところに上に続く階段がありました。
こういう雰囲気、結構好きだったりします。
PO20070526_0014-1.jpg




上りきったところは、あまり人が行かない場所のようでした。
縁側で、ちょっと休憩・・・
PO20070526_0017-1.jpg




智積院はバスや車で前は通って知っていましたが
今回初めて行きました。
想像通り非常にシンプルな寺だと思いました。

【2007/06/14 20:21】 | 京都散策日記 | トラックバック(1) | コメント(10)
京都・下鴨
私の実家は京都市内の中心部より約3キロ程度北の
下鴨(しもがも)というところにあります。

以前は、通学や通勤のために京阪電車の出町柳駅まで
実家から歩いていました。

出町柳駅付近には高野川に架かる河合橋があり、
この橋の上を毎日のように歩いていたので
結構、見慣れた風景です。



河合橋から南のほうを見た風景です。
ここで高野川と加茂川が合流して1本の鴨川になります。
向こうに見える橋は加茂大橋、今出川通りです。
左に行くと京都大学、右にいくと同志社大学があります。
PICT0001-1.jpg




逆側の加茂大橋から北のほうを見ると、2つの川が
合流する三角州地形になっているのが分かります。
左が加茂川、右が高野川です。
PICT0006-1.jpg




この付近は三角州の先っぽになり、天気の良い日には
家族づれや学生など、多くの人が集まります。
向こうに見えるのは五山の送り火で有名な大文字山です。
PICT0003-1.jpg




この場所は密かに私のお気に入りです。
PO20070507_0006-1.jpg




鳥がいますね。
PICT0007-1.jpg




この三角州の地域一帯が下鴨です。
有名なところでは下鴨神社、下鴨茶寮などがあります。



鴨川に並行した京都のメインストリートの河原町通りを
まっすぐ北に行くとちょうど下鴨で通り名が変わり、
下鴨本通りになります。
PICT0010-1.jpg




今回歩いてみて、下鴨にはまだまだ自然が残っていて
結構癒される場所だとあらためて思いました。

【2007/05/24 21:38】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(10)
京都・鞍馬寺
鞍馬寺に行ってきました。


京阪出町柳駅で叡山電車に乗り換えて、
30分程度で鞍馬駅下車です。



鞍馬駅を降りると巨大な天狗の顔がありました。
分かりやすいですけど、これが要るのかどうかは微妙です。(笑)
CIMG2653-1.jpg




鞍馬寺から貴船に抜ける散策コースへの入り口です。
CIMG2654-1.jpg




鞍馬寺本殿です。
この場所に着くまで急激な坂を登るのでかなり疲れます。
CIMG2655-1.jpg




鞍馬寺本殿はちょっと広いスペースになっています。
CIMG2656-1.jpg






鞍馬寺本殿から貴船に抜ける山道の始めに木の根道と
言われる木の根がむき出ている道があります。
CIMG2658-1.jpg




山道の途中にひっそりと奥の院魔王殿があります。
ここでしばらく休憩しましたが、森に囲まれ静かで癒されました。
CIMG2659-1.jpg




山道をかなり歩いてやっと貴船に抜けました。
そこからまた2キロほど歩いて、貴船口駅から
叡山電車に乗って帰りました。


鞍馬寺は源義経が天狗から武術を学んだとか
山道で修行したとか言われている場所です。
確かに、そういう神秘性が感じられる気がしました。


この時期、桜をもっと期待していましたが
あまり見られなくて残念でした。


でも、桜があったとしても歩くのに精一杯で
見ている余裕がないかもしれないですけどね。(笑)
それほどちょっと気合がいるコースです。
【2007/04/13 19:23】 | 京都散策日記 | トラックバック(1) | コメント(8)
京都・木屋町(桜)
四条のほうに買いものに行ったついでに
木屋町通りの桜を見に行ってきました。


木屋町通り(特に三条から四条の間)は、
学生の客が目立つ飲み屋街です。


京都の大学生なら一度は飲みに行ったことが
ある場所ではないでしょうか。



いつものように四条大橋を渡って向かいました。
CIMG2634-1.jpg




ちょっと葉桜になっていましたけど綺麗でした。
CIMG2630-1.jpg




高瀬川に覆いかぶさるような感じが良いです。
CIMG2633-1.jpg




通り沿いをずっと桜の木が並んでいます。
CIMG2631-1.jpg




木屋町通りの桜は、飲み屋街の中なので
あまり目立たないですが、すごく綺麗です。


京都の中でもかなり桜の綺麗なスポットに
入るかもしれないと思うほどです。


夜も高瀬川沿いの店のライトアップで幻想的な
夜桜が見ることができますよ。

【2007/04/09 23:27】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(4)
京都・青蓮院
桜の木はない寺ですが、青蓮院に行ってきました。


知り合いの方にこの寺はすごく素敵だと聞いて
行きました。


地下鉄東西線の東山駅から徒歩10分程度の
場所にあります。



入り口の門前には大きなクスノキがあります。
CIMG2593-1.jpg




中はいろいろなところを回れるので迷いそうでした。
CIMG2595-1.jpg




縁側から庭を眺めていると時間を忘れそう・・・
CIMG2600-1.jpg




畳が張り巡らされた空間が広がっているような感じ。
CIMG2606-1.jpg




別の場所にもシンプルな庭がありました。
CIMG2604-1.jpg




庭に降りて出口に向かう道には神秘的な竹やぶも見れました。
CIMG2611-1.jpg




青蓮院には初めて行きましたが、思っていたより広く
見ごたえもあって、すごく良い寺でしたよ。


いきなりお気に入りの寺になりそうです。(笑)
【2007/04/07 19:58】 | 京都散策日記 | トラックバック(1) | コメント(4)
京都・加茂川(桜)
加茂川(かもがわ)に桜を見に行ってきました。


加茂川の名前は聞きなれない方もいるかもしれないですが
二つの川が合流して鴨川になる川の一つです。
もう一つの川は高野川(たかのがわ)です。


下鴨というところあたりで加茂川と高野川が合流します。
加茂川は実家から近くて、子供の頃よく遊んだ場所です。



加茂川の出雲路橋から南に見える風景です。
CIMG2616-1.jpg




子供の頃、父親に自転車に乗せてもらって下った坂です。
CIMG2617-1.jpg




空と緑と桜の色が綺麗でした。
CIMG2618-1.jpg




桜が道を覆っているようです。
CIMG2619-1.jpg




桜の色はやっぱり良いですね。
CIMG2621-1.jpg




ずっと京都に住んでいながら、加茂川の桜を
こうやってじっくり見たのは子供の頃以来だった
かもしれないです。


かなり歩いて足がガクガクです。(笑)
【2007/04/05 20:28】 | 京都散策日記 | トラックバック(1) | コメント(8)
京都・墨染寺(桜)
墨染寺に桜を見に行ってきました。


たぶんほとんど知られていない寺だと思います。


ここの桜が結構、綺麗と聞いたことがあったので
行ってみました。



門の外から見える桜が良い感じです。
CIMG2589-1.jpg




大きな桜が綺麗で良い雰囲気です。
CIMG2584-1.jpg




白塗りの壁と桜は合いますね。
CIMG2587-1.jpg




住宅地の中にぽつんとある小さな寺ですけど、
桜が綺麗で癒される空間だったと思います。
【2007/04/05 19:40】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
京都・プラッツ近鉄
京都駅近くのプラッツ近鉄に行ってきました。
近鉄百貨店が名前を変えてプラッツ近鉄です。


今年2月いっぱいで長年の営業に幕を閉じるということで、
最後に見ておこうと思いました。



京都駅から北へ歩いて3分。
古さを感じさせる建物外観です。
CIMG2424-1.jpg




今回、売り尽くし商品は買うつもりはなく、
目当ては本だけでした。
CIMG2425-1.jpg




中は吹き抜けになっています。
CIMG2430-1.jpg




エスカレーターで上がっていき、5階には
旭屋書店という本屋があります。
CIMG2428-1.jpg


この本屋は5年ほど前に初めてプラッツ近鉄に
行った時からお気に入りだったんです。

椅子が所々にあって、座って読めるんです。
広いし結構落ち着ける空間なんですよね。
この本屋好きな人結構多いみたいです。



87年間も営業していたんですね~
87年・・・先日90歳で無くなった祖母とほとんど同じ。
CIMG2427-1.jpg




プラッツ近鉄は数年前に出来た京都駅ビルの伊勢丹に比べると
古い感じだし、品揃えも少ないし、絶対かないません。


でも、なんとなくこのデパートが閉店するのは寂しく思いました。


長い間、おつかれさまでした。

【2007/02/14 00:35】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
京都・三十三間堂
東山区にある三十三間堂に初めて行ってきました。


毎年、成人式の時期に袴姿の新成人が弓道をたしなむ、
「通し矢」が行なわれることで有名です。


京阪の七条駅から東に歩いて10分程度のところにあります。
今日は天気がよく温かかったので、歩いていて気持ちよかったです。



七条通りを挟んで右に見えるのが三十三間堂で、
左に見えるのが京都国立博物館です。
CIMG2352-1.jpg




三十三間堂の入り口は、シンプルな感じです。
CIMG2362-1.jpg




本堂の正面です。
CIMG2358-1.jpg




CIMG2355-1.jpg




本堂の裏です。
CIMG2361-1.jpg




外から見るとかなりシンプルな印象しかありませんね。


でも、本堂の中がすごいんです。
中央の千手観音像を囲み左右に50体ずつ10段に1000体の
観音像が立ち並びます。


本堂の中はこんな感じです。
(本堂の中は写真撮影不可だったので外部リンクになります。)


1000体の観音像は圧巻でした。
一体ずつ、微妙に表情が違います。


見物客も皆、本当にゆっくりゆっくり観音像を眺めながら歩いて
いるのが印象的でした。
他の寺ではこれほどゆっくり眺めて歩くことは少ないと思います。


これだけの数の観音像がある本堂の中ですが、すごく静かで
落ち着いた神秘的な空間です。



私は中央の千手観音像の前で手を合わせました。
ここで手を合わせることが、今日ここに来た
一番の目的だったのかもしれません。



実は、昨日、祖母が突然亡くなりました。
90歳でした。


一緒に住んでいたわけではなく、盆正月にたまに
会いに行く程度でしたが、私は親戚の中で一番最初に
生まれた子供ということもあって、本当に可愛がって
もらったと思います。



90歳だったら充分、生きたといえるかもしれませんが
祖母にかぎっては、そうとは言えない人生だったと思うんです。


祖母は若い頃から目が不自由でした。
私の顔もほとんど見えていなかったようです。


80歳になったときに、光さえも感じなくなってしまいました。
まったく見えない、暗闇の世界です。


そうなってからは、生きる気力を失った発言をたまに聞くようになりました。
もともと気丈な人でしたが、やはり光さえも感じなくなった視界に
ショックだったんだと思います。


それでも、いつも仏壇の前で、私たち孫などのことをいつも心配して
手を合わせて拝んでいてくれたそうです。
それだけが楽しみだと言って。


祖母にはいろいろなものを買ってもらったことがありました。
でも祖母が持っていた財布はいつから使っていたかわからないような
ボロボロを使っていたことがわかりました。



ほとんどを視界が閉ざされた中で過ごした祖母の人生。



90歳という普通だと長い人生は、祖母にとっては
そうともいえない気がします。



「ありがとう、安らかに眠ってください。」



観音像の前、そう心の中で何度も叫ぶだけでした。

【2007/01/31 00:02】 | 京都散策日記 | トラックバック(2) | コメント(0)
京都・新風館
烏丸姉小路にある新風館という施設に行ってきました。


新風館は京都三条烏丸に通信時代の礎を築く電話交換
オペレーションセンターとして生まれた洋館が2001年に
生まれ変わった新しいタイプの情報発信型の商業施設です。



周りの建物とはちょっと違ったモダンな雰囲気です。
CIMG2331-1.jpg




でも中はこんなカジュアルな感じです。
CIMG2322-1.jpg




新しく個性的な感じの雑貨やファッションの店や
レストランなどがあります。


全体的に若者向けの雰囲気で、この日も若者が
多かったです。


30代の私は浮いていたかも。(笑)



施設の中央にはこんなステージがあります。
CIMG2323-1.jpg




今日もミニコンサートのリハーサルらしきものをやっていました。
これが本番だったら、ちょっと寂しいですね。(笑)
CIMG2324-1.jpg




京都の若者の新しい情報に触れてみたい方は
この新風館おすすめです。


また、この新風館から三条寺町あたりまでの一帯も
いろいろ個性的で新しい店もたくさん並んでいるので、
楽しめると思います。
【2007/01/25 00:47】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
京都・新京極
1月5日に新京極や寺町方面に行ってきました。


この界隈は京都に修学旅行で来たとき、訪れた人も
多いんじゃないでしょうか。


一年中、修学旅行生らしい学生さんを見かけ、
みやげ物屋などが多い場所です。


いつも通り、京阪四条駅を降り、四条大橋を歩いて
渡って行きました。



四条大橋から北を見た景色です。冬の色ですね~
でもこの日は暖かかったので川べりで座っている人もいました。
CIMG2268-1.jpg




新京極商店街です。
夕方から人でいっぱいになりました。
CIMG2274-1.jpg




寺町商店街です。
新京極通りのすぐ西の通りです。
CIMG2273-1.jpg




そしてこちらが錦市場の入り口です。
CIMG2271-1.jpg




実は今日初めて錦市場に入りました。
これまでそばを通ることはあったんですが
中に入ったのは初めてでした。



テレビで見たところや~。(笑)
CIMG2272-1.jpg




錦市場は京都の台所と言われ、京都の料理店の食材が
ここに集まっています。
歩いているとお惣菜など和の食材のにおいが漂ってきます。


ここは市場の枠を超えて、異空間のような場所に感じます。


新京極や寺町方面にはよく行きますが、このように
ゆっくり見て回ったことはなかったので、今回雰囲気を
味わえたように思います。
【2007/01/08 20:44】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
京都・下鴨神社
初詣というわけではないですけど、
下鴨神社に行ってきました。


私の実家に近いところにあり、子供の頃
よく遊んだなじみのある神社です。


ここ数年は足を運んでいなかったので
久しぶりになります。



京阪の出町柳駅から歩いて行きました。
駅から境内までずっと、すごい人が多かったです。



緑いっぱいの森の中を歩くと境内につきます。
CIMG2247-1.jpg




赤が綺麗です。
CIMG2248-1.jpg




やっぱり境内の中は密集してました。(笑)
CIMG2249-1.jpg




こういう能舞台な感じ、良いですね。
CIMG2250-1.jpg




下鴨神社は、平成6年に世界文化遺産に認定されて以来、
訪問者が一気に増えた気がします。


久しぶりに下鴨神社の雰囲気を満喫して
懐かしくもあり、良い気分転換になったように思います。
【2007/01/02 23:29】 | 京都散策日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
京都・哲学の道
南禅寺永観堂に行った同日に哲学の道にも行きました。


哲学の道は文字通り哲学者が考え事をしながら歩いたと
言われる道で、歩いていると本当に落ち着く素敵な道です。


永観堂のすぐ北にあり、そのまま北上して銀閣寺あたり
まで続く1.2キロほどの道です。


南禅寺、永観堂、哲学の道、銀閣寺は南北一直線に
続いていて歩いて回れる距離です。


全部をゆっくり一日かけて回るのがベストな場所だと
思います。



右側の細い川が琵琶湖疎水です。
この疎水沿いに石畳の道が続きます。
CIMG2121-1.jpg






疎水を挟んで向こうには所々にお茶屋や雑貨屋などがあります。
その向こうはすぐに山なんですよね。
こういう場所に店があるのはなんとなく不思議な気がします。
CIMG2118-1.jpg






紅葉も見ることができました。
春には桜も見ることができます。
CIMG2124-1.jpg





哲学の道は大文字山のふもとなので、このあたりは
京都市内でもわりと、高台になります。
東のほうを見ると、京都市内が一望できるところもあります。


ここを歩いている人たちは、みんなゆっくり雰囲気を
味わって歩いていたように思います。


水も空気も綺麗で心身ともにリフレッシュできました。

【2006/11/25 11:11】 | 京都散策日記 | トラックバック(1) | コメント(0)
京都・永観堂
南禅寺に行った同日に永観堂(禅林寺)にも行きました。
南禅寺から北に徒歩10分ほどの位置にあります。


永観堂はなんといっても池や緑のある広い庭と綺麗な紅葉が
見ることができ、南禅寺に負けず劣らずの良い寺です。


隣に永観堂幼稚園があり、寺の入り口と似ているので
間違って幼稚園を拝観するところでした。(笑)



永観堂の入り口付近です。
でかい観光バスがここから途切れることなく入ってきました。
CIMG2127-1.jpg





向こうのほうに小さく見えるのは多宝塔と言われる建物です。
CIMG2129-1.jpg






すごく近くで綺麗な紅葉を見ることができました。
CIMG2131-1.jpg






今回は時間の都合で、中に入ってゆっくり見ることは
できませんでした。


でも永観堂は広い庭をゆっくり回ってみることを
お勧めします。

【2006/11/25 00:31】 | 京都散策日記 | トラックバック(1) | コメント(0)
癒しの香りfrom京都


素敵な和モダンの世界を香りと共に京都からお届けします

プロフィール

キョウ

Author:キョウ
和モダンな雰囲気が大好きな京都人です。

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する