![]() 2月になりました。 この季節と言えば・・・梅ですね。 梅はある意味、最も古風で日本的な和の雰囲気を感じさせてくれるように思います。 滋賀県長浜で毎年開催されている盆梅展での梅です。 (以前に行った時の写真になります。) ![]() ![]() ◇梅のアロマ 2月は1年で最も寒く、多くの草木は枯れてしまっている時期ですけど これだけの綺麗な姿を見せてくれるなんて嬉しいかぎりです。 また梅の花の香りもとても良い香りで、それも魅力の一つです。 梅のおかげで寒い2月も楽しく過ごせそうな気がします。 そして梅の後は・・・桜ですね。 次々楽しみが押し寄せます。(笑) ![]() ◇桜のアロマ ![]() |
![]() 2019年が始まりました。
1月はおめでたいと言われる松竹梅を最も感じる良い季節ですね。 今年も魅力的な和モダンの世界をお伝えしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() 尾形光琳 紅白梅図屏風Wikipediaより ◇松竹梅の香り ![]() |
![]() 清水寺につながる参道の途中に二寧坂(二年坂)というところがあります。 ![]() ![]() トトロがいました。(笑) 何年か前にジブリショップができたようです。 トトロとか大好きなので夢のような空間でした。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 以前から読みたかった本をついに入手しました! 『12か月のLifestyle Book 食卓からしあわせは始まる』という本です。 和暦に沿ったテーブルコーディネートやお料理が写真付きで、とても詳しく 分かりやすく丁寧に書かれています。 ![]() 著者はアール・ド・ヴィーヴル ジャパン代表の長尾典子さんです。 写真も解説も多く、予想以上の情報量に驚きました。 こういう内容を求めていたので嬉しいかぎりです。 ![]() ![]() ![]() |
![]() 今年は梅の開花が例年より遅れているようです。
まだ大雪のところも多いみたいですし、やはり今年の冬は 例年より寒い冬なのかもしれないですね。 梅の香り 梅はおとなしい印象ですが、和の世界を存分に満喫されてくれますね。 梅のあとは桜と続きます。 これからの季節の移り変わりもまた楽しみです。 桜の香り ![]() |
![]() 素敵な和、和モダンの世界と出会いました。 和暦に沿って、季節を感じ、季節を味わい、暮らしを楽しむ ”Nippon Stylish Life” を 提唱されているアール・ド・ヴィーヴル ジャパン代表の長尾典子さんの和のテーブル コーディネートの世界です。 長尾さんは、ライフスタイルデザイナーとして、和の伝統や日本の食文化などを現代に 暮らす人に伝えると共に、テーブルコーディネートとして形にされています。 また大学院でその分野の研究をされており、大学では講師も務められています。 四季の美しさを感じる和のテーブルコーディネートを交えて伝統的な場所でセミナーも 随時開催されておられます。 最近では、奈良の重要文化財『今西家住宅』でのセミナーを開催されました。 伝統的な日本家屋において、長尾さんが創出する和の世界を感じて過ごすひとときは 本当に素敵で癒されること間違いないと思います。 ![]() 重要文化財『今西家住宅』 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 私が今の仕事を始めた頃に訪れた素敵な場所があります。
京都の町家をリノベーションした『蒼天草庵』です。 一級建築士事務所『TEAMWORKS』代表の三澤栄正さんご夫妻が ご自身で設計デザインされ、実際にお住まいになられています。 2010年にはグッドデザイン賞も受賞されています。 【蒼天草庵】 ![]() ![]() 日本家屋の良さを生かし、和や和モダンといった雰囲気を見事に表現されています。 伝統的な木材や壁などには命が宿っているように感じます。 その中に今の生活に適したスタイリッシュな部分も取り入れられ、絶妙に調和しています。 このようなところに住まわれてそこでお仕事もされておられるのはうらやましいかぎりです。 ![]() |
癒しの香りfrom京都 |
素敵な和モダンの世界を香りと共に京都からお届けします
プロフィール
|
Author:キョウ
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |