fc2ブログ
癒しの香りHomepage 代表者Facebook
京アニのこと

7月18日の朝に起きた京都アニメーションの放火事件。

30名以上もの社員が一瞬で亡くなられるなんて・・・
あまりにひどい事件で、言葉を失います。

この事件で亡くなられた方、心よりお悔やみ申し上げます。
また怪我をされている方や悲痛な思いをされている方が一日でも早く
元の生活に戻ることができますように願っております。

京都アニメーションは「京アニ」という名前で親しまれているアニメ制作会社です。
私は京アニのアニメ作品はしっかりと見たのものは一つもないのですが、
京アニの存在は何年か前から知っていました。

意外に有名なアニメ会社が京都にもあったんだなあと。

この京アニの作品のおかげで、京都市内のかなりマニアックな場所にも
スポットが当たり、聖地化していたようなんです。

その一つには、出町商店街もあります。
うちから最も近い小さな商店街です。


↓この画像、見れば地元の人はすぐに出町商店街だと気づくかも。

tmkkv-1.jpg


まさか出町商店街がアニメの中で使われるとはね。

他にも、鴨川デルタだったり、伏見の藤森の疎水あたりも使われています。
いずれも普通だったらスポットが当たらないマニアックな場所です。
京都人としてはちょっと嬉し恥ずかしみたいな気分になると思います。


↓鴨川デルタあたり

20110528131252-1.jpg


↓伏見区・藤森の疎水あたり

mig.jpeg


(京アニの作品のファンサイトより画像を引用させていただきました。)


正直、この日記を書いていて、京アニのアニメ作画を見ていると泣けてきました。
たぶん、亡くなった方の中にもこの作画を担当した人もいるのかなとふと思いました。
その時は夢を抱いて、各地を実際に廻って、事務所に戻って一生懸命、作画していたんだろうなと。

実際にこれらの作画がそうなのかどうかは分からないけど、とても悲しいです。
いずれにしても、京アニの作画は永遠に生き続けます。
皆の心に残っていますので安心してください。

それしか言えないけど・・・
とにかく今回は京アニのことを書いておきたいと思った感じです。
【2019/07/24 22:30】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
梅の季節



2月になりました。
この季節と言えば・・・梅ですね。
梅はある意味、最も古風で日本的な和の雰囲気を感じさせてくれるように思います。

滋賀県長浜で毎年開催されている盆梅展での梅です。
(以前に行った時の写真になります。)

CIMG3819-ume.jpg


CIMG3831-ume.jpg

◇梅のアロマ


2月は1年で最も寒く、多くの草木は枯れてしまっている時期ですけど
これだけの綺麗な姿を見せてくれるなんて嬉しいかぎりです。
また梅の花の香りもとても良い香りで、それも魅力の一つです。

梅のおかげで寒い2月も楽しく過ごせそうな気がします。


そして梅の後は・・・桜ですね。
次々楽しみが押し寄せます。(笑)

3560598-16.jpg

◇桜のアロマ




【2019/02/01 16:26】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
あけましておめでとうございます
2019年が始まりました。

1月はおめでたいと言われる松竹梅を最も感じる良い季節ですね。
今年も魅力的な和モダンの世界をお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。


Ogata_Korin_-_RED_AND_WHITE_PLUM_BLOSSOMS_(National_Treasure)_-_Google_Art_Project-2.jpg
尾形光琳 紅白梅図屏風Wikipediaより

◇松竹梅の香り
【2019/01/06 18:15】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
糺の森

まもなく7月になろうとしているこの時期、すごく蒸し暑くなっています。

蒸し暑いのは苦手ですが、6月後半から7月前半の時期は意外と好きです。
実は1年で一番好きな時期だったりします。
この時期は緑が生き生きしていてすごい綺麗で、まもなく真夏が始まる高揚感が魅力的に思います。

緑が綺麗と言えば・・・
私の家の近くには下鴨神社があります。
その下鴨神社の本殿の南側には、糺の森(ただすのもり)という原生林の森があります。

とても緑が綺麗でどこか神秘的です。
かつては、ノーベル物理学賞の湯川秀樹先生もこの森を日常的に
散歩されていたそうです。








下のほうの画像は、森見登美彦さんの『四畳半神話大系』(よじょうはんしんわたいけい)という小説を元にしたアニメでの一コマで、糺の森です。
実際の写真と比較していかがでしょうか。

この小説では、下鴨神社の周辺が舞台になっていて、糺の森が何度も出てきます。
他には鴨川デルタ(三角州)や賀茂大橋なども出てきます。
アニメ画像の糺の森、緑の綺麗さがよく表現されていてすごく良い描写だなと個人的に思いました。

若手作家のコミカルな文学作品という感じですが、そういう文学の世界に浸りながら
この時期、糺の森の中を歩いてみる、というものおすすめです。
【2018/06/27 13:24】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
二寧坂(二年坂)

清水寺につながる参道の途中に二寧坂(二年坂)というところがあります。








トトロがいました。(笑)

何年か前にジブリショップができたようです。
トトロとか大好きなので夢のような空間でした。


【2018/05/30 20:49】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
青蓮院

青蓮院(しょうれんいん)での写真です。

10年前に行きましたが、また行きたくなりました。
この雰囲気の中にずっと浸っていたいです。








青蓮院
【2018/05/03 13:28】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
ふきや旅館
ふきや旅館は、湯河原温泉の高級旅館です。
ささやかな香りによるおもてなしもあります。

まさに和モダンな世界そのもの。
こういう魅力的な空間は日常の喧騒を忘れさせてくれそうです。








ふきや旅館
【2018/04/09 10:43】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
和モダンなテーブルコーディネートの世界

以前から読みたかった本をついに入手しました!

12か月のLifestyle Book 食卓からしあわせは始まる』という本です。
和暦に沿ったテーブルコーディネートやお料理が写真付きで、とても詳しく
分かりやすく丁寧に書かれています。





著者はアール・ド・ヴィーヴル ジャパン代表の長尾典子さんです。
写真も解説も多く、予想以上の情報量に驚きました。
こういう内容を求めていたので嬉しいかぎりです。





【2018/03/13 13:50】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
梅と桜
今年は梅の開花が例年より遅れているようです。

まだ大雪のところも多いみたいですし、やはり今年の冬は
例年より寒い冬なのかもしれないですね。




梅の香り


梅はおとなしい印象ですが、和の世界を存分に満喫されてくれますね。

梅のあとは桜と続きます。
これからの季節の移り変わりもまた楽しみです。




桜の香り

【2018/02/18 13:20】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
長尾典子さんの和の世界

素敵な和、和モダンの世界と出会いました。

和暦に沿って、季節を感じ、季節を味わい、暮らしを楽しむ ”Nippon Stylish Life” を
提唱されているアール・ド・ヴィーヴル ジャパン代表の長尾典子さんの和のテーブル
コーディネートの世界です。

長尾さんは、ライフスタイルデザイナーとして、和の伝統や日本の食文化などを現代に
暮らす人に伝えると共に、テーブルコーディネートとして形にされています。
また大学院でその分野の研究をされており、大学では講師も務められています。

四季の美しさを感じる和のテーブルコーディネートを交えて伝統的な場所でセミナーも
随時開催されておられます。
最近では、奈良の重要文化財『今西家住宅』でのセミナーを開催されました。

伝統的な日本家屋において、長尾さんが創出する和の世界を感じて過ごすひとときは
本当に素敵で癒されること間違いないと思います。


n-001.jpg



重要文化財『今西家住宅』

n-007-2.jpg

n-003-2.jpg

【2018/02/05 17:18】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
智積院で見た絵


豪華で華やかな雰囲気の和モダン、素敵です。

智積院

PO20070526_0008-3.jpg


【2018/02/01 12:08】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
一級建築士・三澤栄正さんの建築
私が今の仕事を始めた頃に訪れた素敵な場所があります。

京都の町家をリノベーションした『蒼天草庵』です。
一級建築士事務所『TEAMWORKS』代表の三澤栄正さんご夫妻が
ご自身で設計デザインされ、実際にお住まいになられています。

2010年にはグッドデザイン賞も受賞されています。


【蒼天草庵】

souten02-1-1.jpg

souten02-2-1.jpg


日本家屋の良さを生かし、和や和モダンといった雰囲気を見事に表現されています。
伝統的な木材や壁などには命が宿っているように感じます。
その中に今の生活に適したスタイリッシュな部分も取り入れられ、絶妙に調和しています。

このようなところに住まわれてそこでお仕事もされておられるのはうらやましいかぎりです。
【2018/01/21 16:29】 | 和モダンの世界 | トラックバック(0) | コメント(0)
癒しの香りfrom京都


素敵な和モダンの世界を香りと共に京都からお届けします

プロフィール

キョウ

Author:キョウ
和モダンな雰囲気が大好きな京都人です。

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する