![]() 最近では「アロマ」という言葉も世間に
広く知られるようになったと思います。 またお香のギフトと同様にアロマのギフトも デパートの売り場などでも増えてきている ように思います。 私のところでもアロマのギフトはよく お使いいただいています。 柑橘系などは広い世代にも喜ばれるので 引出物にも展開しています。 ![]() 今後、アロマのギフトや引出物も お香と同様にたくさんの人に広がって 喜んでいただけたら嬉しく思います。 今後もまた楽しみです。 ◇お知らせ アロマのギフト・引出物を取り扱っていただいている 京都の㈱TNCブライダルサービス(I.BLOOM)で 春のブライダル相談会の開催を予定されています。 お二人の思いやイメージを形にしていきたい方は お気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。 ![]() ◇春のブライダル相談会の詳細 ![]() |
![]() 仕事で音楽が流れる空間にお伺いすることが よくあります。 さりげなく流れる音楽は空間を良い感じで 包んでくれますね。 音楽の効果の大きさを感じます。 ただ、音楽は好みがあるので、ショップや ギャラリーなどでは、誰が聞いても当たり 障りなく、癒されるような音楽を選ぶことが 大切だと思います。 自分の部屋で一人で聞く場合は好きな音楽を 自由に聞いて良いですけどね。 そういう意味では、香りは音楽と同じだと 思います。 香りがあると空間が良い感じで包まれて 一瞬で上質感が生まれます。 初めての方でもなじみやすい香りは柑橘系 だと思います。 アロマフレグランスのグレープフルーツは 器に注ぐだけで簡単に使える天然の香りと して今、一番人気があり、リピートでお使い いただいているケースも多いです。 「嬉しくなる香り」という声もいただきました。 本当にそうだと思います。 グレープフルーツなどの柑橘系の香りは 元気とか希望を与える心理面の効果が あります。 不景気で鬱々した気分も一気に晴れて 良い運気も舞い込んでくるような香りにも 思います。 また香りは音楽と併せて使うと家庭や 仕事での空間の雰囲気はMAXにまで 高まります。 音楽と香りで、至福の空間・極上の空間 作りをおすすめします。 ◇アロマと音楽 http://iyashi-kaori.com/music かなり前に個人的に作って放置状態ですが・・・ ![]() |
![]() グレープフルーツの香りは人気がありますね。
最近、商品化したアロマフレグランスでも 商品化前にいろいろな意見を聞く中で グレープフルーツの人気が高く、あとは アロマの定番ということでラベンダーと これら2つをまず商品化しました。 精油(エッセンシャルオイル)に揮発力を高める 加工をしており、ルームフレグランスとして 特にグレープフルーツを提案しています。 このグレープフルーツの香りにたくさん喜びの 声をいただいて嬉しいです。 ◇アロマフレグランス グレープフルーツの香りは空間を明るくしますね。 希望が湧いてくる香りにも思います。 会社の会議室などでもグレープフルーツの香りは 使えそうに思います。 会議前の重苦しい雰囲気を和ませてくれて 良い話し合いができて、いろいろなアイデアも 生まれるなどプラスに働くと思います。 こういった柑橘系は好き嫌いが少なく、比較的 広い世代、誰もが好きな香りですので部屋の 香りとしておすすめしやすいです。 皆さんはルームフレグランスにはどんな香りを 使っていますか。 ![]() ![]() |
![]() アロマのギフトは相手の心に
届く良いギフトだと思います。 香りをギフトに使うのは難しいと 思う方もいるかもしれませんが 実は少しも難しくありません。 ![]() |
![]() アロマは洋のイメージが強いかもしれませんが
和の雰囲気にも自然に調和します。 今回、旅館の客室でアロマを楽しむために アロマベッセルというアロマ専用の器を 使っていただきました。 どんな感じになったかというと・・・ ![]() |
![]() 鬼門は気にしますか。
私は風水に詳しいわけではないですが 以前に鬼門の由来を聞いてから気に するようになりました。 なぜ鬼門という言葉があるのかというと・・・ ![]() |
![]() 今年ももう半分ほど経過してついにジメジメした
梅雨になりましたね。 アロマの中にはジメジメした感じを忘れさせて くれるものもありますね。 この時期どういうアロマを使っていますか。 ![]() |
![]() 最近、なんとなく焦りばかりが積み重なって
疲れがたまって悪循環というのが続いていました。 寝ても疲れがとれないし、どうしたことかと 思っていたところ、ふと気がつくと・・・ ![]() |
![]() 先日あるテレビ番組で香りの効果について
特集していました。 それによると香りの記憶は目で見た記憶より 長く残りやすいということでした。 ![]() |
![]() 日本は格差社会になったといったような声を
よく聞くようになりました。 また大企業は過去最高の利益を出してもそれが 一般庶民には還元されていないという実感も 確かにあります。 そのように広がりつつある格差をなくすために アロマが役立つと私は思います。 個人的な考えなので、ツッコミはお手柔らかに お願いします。(笑) ![]() |
![]() 「ロハス」とはLifestyle of health and sustainability
という英語の略で、「健康と持続可能な社会に配慮した ライフスタイル」という感じです。 アメリカで始まった考え方のロハスはまだ日本では 言葉としては聞くけど浸透していないように思います。 このロハスは、アロマを楽しむ考え方とすごく近い というか関係が深い気がします。 ![]() |
![]() キャンドル(ローソク)式のアロマランプはアロマポットと
呼ばれています。 (人によって呼び方が異なることがあります。) アロマライトは電球の熱を使ってアロマオイルを芳香させ ますがアロマポットはキャンドルの熱を使います。 アロマポットの長所と欠点は・・・ ![]() |
![]() アロマオイル(精油)の香りを楽しむために
アロマランプという芳香器を使います。 アロマランプは上皿のアロマオイルを熱して 香りを拡散させるものです。 アロマランプで、電球の熱を利用するものを アロマライトと言います。 (呼び方は人によって異なる場合があります。) アロマライトの長所と欠点は・・・ ![]() |
![]() 日本産のアロマでミント系といえば薄荷(ハッカ)です。
産地は北海道です。 薄荷は海外産のペパーミントに相当し、 ペパーミントより、メントール(ミント系特有の スッとする成分)が多く含まれているそうです。 薄荷のアロマは刺激が強く、涼しく感じるために好みや 時期など限定される傾向があります。 でも、この薄荷のアロマが年中活躍する最適な場所が あることが分かりました。 その場所とは・・・ ![]() |
![]() 梅雨本番ですね。
いかがお過ごしでしょうか。 この時期、空気がムシムシして暑苦しい重苦しい感じですね。 そんな状況を解消するために、アロマオイル(精油)を ブレンドして香らせています。 そのブレンドとは・・・ ![]() |
![]() アロマオイルをアロマランプやディフューザーで香らせると
早く広く拡散しますね。 それをもっと狭い範囲、自分だけで楽しむ方法はあるでしょうか。 ![]() |
![]() アロマのイメージは女性で、自分には縁のない世界と
思っている男性が多いと思います。 しかし、私はあえて男性もアロマに関心の持ち、 夫婦で香りを楽しむことをおすすめします。 その理由は・・・ ![]() |
![]() 食事のときは料理そのものの香りを楽しむために
香水やアロマなど香りは控えることが多いですね。 特に香水は食事のシーンではできるだけ控えるように するのがマナーだと思っています。 アロマはどうでしょう。 ![]() |
![]() 香りで泣くといっても、香りでいやな思いをして
泣くわけではありません。(笑) 香りの持つ癒しの力で泣くという感じですね。 ![]() |
![]() 金木犀(キンモクセイ)の香りがダイエットに
効果があることが研究の結果分かったようですね。 ![]() |
癒しの香りfrom京都 |
素敵な和モダンの世界を香りと共に京都からお届けします
プロフィール
|
Author:キョウ
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |